「ごぼうのきんぴら」を具にして「おいなりさん」を作ろうと思い立ちました。
今回は手抜きバージョンです。
普段時間がある時は、おあげさんは自分で煮て2日間味をしみ込ませますが、今回は時間がもったいないのと早く食べたかったのとで、調理済みの「味付きいなりあげ」を使いました。(味は、、、こんなもんかな、、、でしたが^^;)
真空パックに入っていたので、表示通りパックごと熱湯に1~2分浸しておきます。
酢飯も手抜きしました。^^;
ごはん300g(2分チン!するパック入りごはん1個分を目安にするとわかりやすいかも)
きんぴらごぼう 適量
タマノイすしのこ(粉末のすし酢) 大さじ1
これらを全部合わせて、ササッと混ぜます。
私はすしのこだけでは甘みが足りなかったので、後で砂糖を少し混ぜ手調整しました。
あげにすし飯を詰めます。
詰め方はお好みで。
今回は8枚入りの味付きいなりあげを買ったのですが、すし飯の分量のちょうど2倍量で8個にぴったりおさまりました。
弟の帰宅がいつも深夜なので、鍋物と一緒に準備してみました。
ちなみに昨夜の鍋は「鶏ミンチ団子とキャベツの水炊き」でした。
今夜は、その水炊きのスープで「ちゃんぽん」を作ります。
カラコンの安全性・取扱いナビ
PR
COMMENT